MENU
事務所案内
24278EA6-3BB1-4F88-8ADB-5EEC07F7CE80

〒170-0002
東京都豊島区巣鴨4-24-2
巣鴨スタービル 403

受付時間 AM10:00~PM18:00
尚、お問い合わせフォームからの問い合わせは24時間対応しております。一営業日以内に返信させていただきます。

都内の車庫証明・外国人在留資格・各種【ビザ】申請取次から永住・帰化まで行政書士ネスト法務事務所へお任せください。

配偶者ビザ・結婚ビザ|文京区・巣鴨|在留資格申請サポート

配偶者ビザ・結婚ビザ|文京区・巣鴨|在留資格申請サポート

外国人の夫と結婚したんだけど、ビザでどんな手続きすればいいかわからない…

出会って数ヶ月で結婚したのでビザが取れるか不安だな…

お互いの収入が低いのですが、配偶者ビザは取れますか?

短期滞在ビザで入国して配偶者ビザに変更できるのかな…?

配偶者ビザの対象となる方は主に①日本人と結婚した外国人、②日本に在留する永住者ビザ保有者と結婚した外国人、③日本人または永住者ビザ保有者との間に生まれた子ども、この3つに分けられます。

配偶者ビザの対象となる方
  • 日本国籍の日本人と結婚した外国人
  • 日本に在留する永住者ビザ保有の外国人と結婚した外国人
  • 日本人または永住者ビザ保有の外国人との間に生まれた子

配偶者ビザは大別して【日本人の配偶者等】、【永住者の配偶者等】の2つがあります。

日本人の配偶者等・永住者の配偶者等ビザ

【日本人の配偶者等ビザ】

  • 日本人の配偶者もしくは特別養子、または日本人の子として出生した者

【永住者の配偶者等ビザ】

  • 永住者の配偶者または永住者の子として日本で出生し引き続き日本に在留している者

外国人配偶者が海外にいる場合の必要書類

在留資格認定証明書交付申請(COE)の際に、お客様にご用意いただく主な基本書類となります。なお、ご依頼いただいた場合は、ヒアリングを行ったうえ、当事務所で許可可能性を上げるために追加で書類収集や、作成をいたします。

必要書類備考
申請書
質問書
写真両親や配偶者、友人などと一緒に映った写真数枚
メールやSNSでのメッセージ
通話記録など
スクリーンショットなどを印刷
返信用封筒返信先明記
簡易書留の切手貼付
証明写真たて4㎝・よこ3㎝ 申請人本人のもの
母国の結婚・婚姻証明書外国人側が用意
戸籍謄本日本国籍者が用意
住民票日本国籍者が用意
住民税課税証明書日本国籍者が用意
直近年度のもの
住民税納税証明書日本国籍者が用意
直近年度のもの
身元保証書日本国籍者が用意
通帳の写し
在職証明書
★課税証明書や納税証明書がない場合のみ

外国人配偶者が日本にいる場合の必要書類

在留資格変更申請の際に、お客様にご用意いただく主な基本書類となります。なお、ご依頼いただいた場合は、ヒアリングを行ったうえ、当事務所で許可可能性を上げるために追加で書類収集や、作成をいたします。

必要書類備考
申請書
質問書
写真両親や配偶者、友人などと一緒に映った写真数枚
メールやSNSでのメッセージ
通話記録など
スクリーンショットなどを印刷
返信用封筒返信先明記
簡易書留の切手貼付
証明写真たて4㎝・よこ3㎝ 申請人本人のもの
母国の結婚・婚姻証明書外国人側が用意
パスポート原本
在留カード原本
戸籍謄本日本国籍者が用意
マイナンバー省略
住民票日本国籍者が用意
住民税課税証明書日本国籍者が用意
直近年度のもの
住民税納税証明書日本国籍者が用意
直近年度のもの
身元保証書日本国籍者が用意
通帳の写し
在職証明書
★課税証明書や納税証明書がない場合のみ

配偶者ビザ取得までのお手続きの流れ

まずはお気軽にお問い合わせください。

よくある質問 Q & A

ビザは申請してからどのくらいで交付されますか?

必要となる手続にもよりますが、在留資格変更申請や在留期間更新申請であれば申請した日より1ヶ月程度でビザ交付となります。在留資格認定証明書交付申請(COE交付)の場合は3ヶ月程度が目安となります。就労先の会社や機関、個人の状況によって変動します。一般的に有名企業や機関、高度人材などであればポイント評価表などで高ポイントであれば早めの結果が出るケースが多いです。

依頼する場合はどのタイミングでいくらの支払いとなりますか?

当事務所は正式なご依頼を受け契約時に見積額の50パーセントを着手金としていただいております。残りの金額50パーセントは許可取得後、1週間内にお支払いくださいますようお願いします。

無料相談はどこまで答えていただけますか?

一般的な質問でしたらお答えが可能です。ただし詳細な状況や個別的なケースの場合、具体的回答のできる範囲に限度があります。尚、申請書の添削やチェックは行いませんのでご了承ください。また無料相談にてお答えした内容に関して、弊所で責任は負いませんのでご留意ください。

相談や面談は事務所に行く必要がありますか?

ご予約いただいた上で、事務所でご相談を受けることはもちろん、通話アプリなどを利用したオンライン申請なども可能です。また、遠方でなければ私からご希望の場所へお伺いすることも可能です。ご希望であればお近くのカフェなどでも可能です。

こちらのウェブサイトに記載されている必要書類を提出すればビザは取れますか?

入管や当事務所のウェブサイトに記載されている提出書類は申請のための最低限の書類となります。申請者にはそれぞれ異なった状況にあり、同じ提出書類で入管側の審査したい内容に適合するとは限らないためです。そのため、受理はされますが許可が当然に取れるものではありません。当事務所にご依頼いただいた場合は、ご面談を通して、より許可可能性が上がるよう個別のケースに合わせて提出書類をアレンジさせていただきます。

もし不許可になった場合はどうなりますか?

許可取得のため万全を尽くしますが、万が一不許可となった場合、入管側から不許可理由などを伺い、改善したうえで追加料金なしの無料で再申請をいたします。許可可能性が見込めない場合は、依頼時にお支払いいただいた着手金全額をご返金いたしますので、安心してご依頼ください。

一度不許可になった案件も依頼できますか?

一度不許可になった場合でも、改善点を見つけ出し修正して申請することで許可を受けられる場合もあります。まずは具体的な状況を伺わせていただければと思います。ぜひ一度ご相談ください。

PAGE TOP