お知らせ– category –
-
在留資格【芸術】について行政書士が解説!
在留資格【芸術】の概要 4. 芸術 本邦において行うことができる活動 収入を伴う音楽、美術、文学その他の芸術上の活動(【興行】の下欄に掲げる活動を除く)。 在留許可される期間 5年、3年、1年、3か月 対象となる人 芸術上の活動により生計を立てて... -
退去強制手続きと上陸拒否期間の関係性〜日本へ上陸拒否されないために〜
退去強制手続きと上陸拒否期間 退去強制とは、入管法24条で出入国管理の秩序、社会のルール、日本の制度にとって好ましくない影響を与える外国人の典型的な例や類型を具体的に挙げ、これらに該当する外国人を行政手続きによって日本の領域外に強制的に退... -
日本に在留するうえで気を付けるべき入管法の罰則を解説!
入管法で定められている特に気を付けるべき罰則 この記事では日本に在留するうえで気を付けるべき罰則について解説します。 どんなことをしたらいけないか?また、どんなことをしたらどのような罰則を受けるか? このことについて知っておくのは在留するう... -
2つの資格外活動許可〜包括許可と個別許可〜
2つの資格外活動許可〜包括許可と個別許可〜 留学生で、アルバイトをしながら学校に通っている方はとても多いですよね。留学生は基本的に【留学】の在留資格で日本に在留している方が大半でしょう。でも実は【留学】の在留資格で就労することは原則禁止さ... -
在留資格該当性?上陸許可基準?在留資格取得の共通の要件を解説!
どんな在留資格にも共通で定められている要件がある 全29種類ある在留資格には、それぞれ取得するための要件が決められています。 それぞれ、と書いたのは在留資格ごとに要件が違ってくるからです。 ですが、どのような在留資格を取得するにしても共通で... -
在留資格とは? 全29種類の在留資格を紹介
在留資格とは? 在留資格とは、「外国人が日本で一定の活動をし、在留できる法的な地位」のことを指します。 簡単に言えば、日本に来て、ある活動をしたいという外国人に、日本国の法務大臣が与える法律上の資格、地位であり、許可のことをいいます。 制定... -
活動系の在留資格と居住系の在留資格
活動系の在留資格と居住系の在留資格 前回の記事では在留資格について簡単にご紹介しました。 それから27種類にも及ぶ(細かく言えばもっと多い)在留資格の名前を一通り見てきましたね。 今回はこの27種類の在留資格を大きく2つに分けて、それぞれの... -
働ける在留資格と働けない在留資格
働ける在留資格と働けない在留資格がある 在留資格には働ける在留資格と原則働けない在留資格があるのを知っていますか? 前回記事で、在留資格は大きく分けて①活動系在留資格と②居住系在留資格の2つに分けることができることを見てきました。 在留資格を... -
在留資格「定住者」から永住するケース
在留資格「定住者」とは? まず、在留資格のひとつである「定住者」について簡単に説明しましょう。 定住者とは、在留資格のひとつです。具体的には、連れ子として日本に来た人や、父か母が日本人だった人の間に生まれた子ども、つまり日系人の方、永住者... -
「日本人の配偶者等」から永住するケース
在留資格「日本人の配偶者等」とは? まず簡単に、在留資格のひとつである「日本人の配偶者等」という在留資格を説明しましょう。 こちらは、日本人と結婚している方が取得することのできる在留資格です。 加えて、配偶者以外にも、相手方の日本人の子とし...
12