MENU
事務所案内
24278EA6-3BB1-4F88-8ADB-5EEC07F7CE80

〒170-0002
東京都豊島区巣鴨4-24-2
巣鴨スタービル 403

受付時間 AM10:00~PM18:00
尚、お問い合わせフォームからの問い合わせは24時間対応しております。一営業日以内に返信させていただきます。

都内の車庫証明・外国人在留資格・各種【ビザ】申請取次から永住・帰化まで行政書士ネスト法務事務所へお任せください。

在留資格(VISA)ビザ申請取次サポート池袋・巣鴨・文京

外国人の在留資格(VISA)ビザ申請取次サポート池袋・巣鴨・文京

当事務所では、外国人の方が日本で中長期在留するために必要な各種在留資格VISAビザ申請(変更・更新・取得)および、外国人の方を日本へ招聘する際の手続きである在留資格認定証明書交付申請の取次を受付けております。

お気軽にお問い合わせください。

当事務所サービスの特長

当事務所の在留資格申請取次サポートはご相談者様から安心してご依頼いただくためのサービス内容を設けております。

まずは、お気軽にご相談ください

特長❶ 無料相談

3ヶ月内に必要な在留資格(VISA)変更や更新手続きについての無料相談を受付けております。一般的な疑問点にお応えします。
正式にご依頼いただいた際には、お伺いしたお客様の状況の前例を調査し、ご相談者様の在留選択の可能性を可能な限り広げます。

特長❷ 明確な料金体系

ご相談の際に事前に料金説明をさせていただきます。
当事務所は「着手金制」を採用しております。
ご依頼時に着手金として総額の半額(50%)をお預かりし、許可取得後に残りの半額のお支払いが確認できましたら新しい在留カードまたは在留資格認定証明書等の成果物をお送りいたします。

特長❸ 入管との連絡・交渉

お客様に代わり、行政書士が出入国在留管理局との連絡および交渉なども対応します。日本語があまりできなくでも安心してご依頼いただけます。

特長❹ 再申請による万全フォロー

当事務所は許可取得に万全を期しますが、万が一、不許可になった場合、補正を行い再申請することで許可となる見込みがあるケースでは、入管へ問題点を伺い改善と修正をした上でもう一度再申請を”無料”で行います。

特長❺ 安心の返金保証

それでも不許可になった場合や、これ以上許可の見込みがないと入管に告げられた場合、お預かりしている着手金は全額返金させていただきます。安心してご依頼ください。

料金表

お客様へのヒアリングを通じて取得可能性のある在留資格(ビザ)をご案内いたします。また、同時に別途取得すべき許可がある場合は下記のオプション・サービス欄の料金を参照ください。

ビザの画像をタップするとビザごとの詳細ページに移ります。

就労ビザ申請 (技術・人文知識・国際業務など)

一般的な就労ビザである技術・人文知識・国際業務ビザのほか高度専門職ビザ企業内転勤1号および特定技能46号などの就労ビザが対象となります。

  • 大学または専門学校を卒業し、専攻した人文科学または自然科学の知識を生かした業務に従事予定またはその業務について既に10年以上の実務経験がある
  • 語学や翻訳、通訳等の業務に従事予定で3年以上の業務経験がある
  • 日本にある公私の機関との雇用等の契約を締結し、日本人と同等以上の報酬であること
  • 本邦の公私の機関との契約に基づいて行う研究、研究の指導又は教育をする活動
  • 本邦の公私の機関との契約に基づいて行う自然科学又は人文科学の分野に属する知識又は技術を要する業務に従事する活動
  • 本邦の公私の機関において事業の経営を行い又は管理に従事する活動
  • ポイント計算表で70点以上であること
ご依頼内容基本料金(税込)
在留資格認定証明書交付申請¥121,000
在留資格変更申請¥121,000
在留期間更新申請
(転職なし)
¥44,000
在留期間更新申請
(転職あり)
¥121,000
オーバーワーク歴
法令違反歴あり
+¥33,000
  • 変更および更新申請は別途、印紙代(実費)として¥6,000がかかります。

家族滞在ビザ

【家族滞在ビザ】

  • 就労ビザで在留する外国人の方の扶養内に入る配偶者や子が対象になります。
ご依頼内容基本料金(税込)
在留資格認定証明書交付申請¥66,000
在留資格変更申請¥66,000
在留期間更新申請¥33,000
  • 変更および更新申請は別途、印紙代(実費)として¥6,000がかかります。

日本人の配偶者等・永住者の配偶者等ビザ

【日本人の配偶者等ビザ】

  • 日本人または永住者ビザを保有する外国人の方と法的婚姻関係にある配偶者か子または特別養子が対象となります。

【永住者の配偶者等ビザ】

  • 永住者ビザを保有する外国人の方と法的婚姻関係にある配偶者か子が対象となります。
ご依頼内容基本料金(税込)
在留資格認定証明書交付申請¥99,000
在留資格変更申請¥99,000
在留期間更新申請¥44,000
  • 変更および更新申請は別途、印紙代(実費)として¥6,000がかかります。
  • 更新申請の場合で配偶者が変更になるケースは¥110,000になります。

永住者ビザ

【永住者ビザ】

  • 永住条件を満たす外国人の方が対象となります。永住条件は現在の在留資格などによっては緩和されるケースがあります。
ご依頼内容基本料金(税込)
永住者申請¥13,2000
ご家族の永住同時申請 ※ 一人当たり
+33,000
  • 永住申請は一人当たり別途、印紙代(実費)として¥10,000がかかります。
  • 上記に必要書類収集代行料金は含まれません。

定住者・特定活動ビザ

個別の要件に該当する外国人の方が対象となります。まずはご相談ください。

ご依頼内容基本料金(税込)
在留資格認定証明書交付申請¥88,000〜
在留資格変更申請¥88,000〜
在留期間更新申請¥44,000〜
  • 変更および更新申請は別途、印紙代(実費)として¥6,000がかかります。
  • 定住者ビザおよび特定活動ビザについては申請者の個別状況に合わせ申請が異なりますので状況に応じて料金が変動します。

特定技能1号・2号ビザ

特定技能雇用契約を締結する特定産業分野へ就労する外国人の方が対象となります。

ご依頼内容基本料金(税込)
在留資格認定証明書交付申請¥110,000
在留資格変更申請¥110,000
在留期間更新申請¥66,000
  • 変更および更新申請は別途、印紙代(実費)として¥6,000がかかります。
  • 別途書類の翻訳料が発生する場合がございます。

経営・管理ビザ

事業経営を行うまたは管理職へ従事している外国人の方が対象となります。

ご依頼内容基本料金(税込)
在留資格認定証明書交付申請¥244,000
在留資格変更申請¥24,4000
在留期間更新申請¥66,000〜
  • 変更および更新申請は別途、印紙代(実費)として¥6,000がかかります。
  • 更新申請は会社規模および業績状況に応じて料金が変動します。
  • 会社設立および設立登記は司法書士をご紹介する形になりますので別途料金がかかります。

技能ビザ

外国文化に根差す技能を発揮して就労する外国人の方が対象となります。

ご依頼内容基本料金(税込)
在留資格認定証明書交付申請¥110,000
在留資格変更申請¥110,000
在留期間更新申請¥66,000
  • 変更および更新申請は別途、印紙代(実費)として¥6,000がかかります。

興行ビザ

芸能・芸術活動やプロスポーツ選手である外国人の方が対象となります。

ご依頼内容基本料金(税込)
在留資格認定証明書交付申請¥121,000
在留資格変更申請¥121,000
在留期間更新申請¥121,000
  • 変更および更新申請は別途、印紙代(実費)として¥6,000がかかります。

オプション・サービス 

在留資格申請以外にも以下のオプションサービスも受けつけておりますのでお気軽にご依頼ください。

ご依頼内容基本料金(税込)

資格外活動許可申請
(包括許可)
¥11,000
(同時申請)
¥22,000
(別途申請)
資格外活動許可申請
(個別許可)

¥44,000

再入国許可申請
(一次・数次)
¥11,000
(同時申請)
¥22,000
(別途申請)
就労資格証明書交付申請¥12,1000
各種入管・役所への届出¥16,500

尚、ご相談内容にもとづき在留資格申請と同時に付随する許可を取得する必要がある場合、こちらの料金が適用されます。

  • 資格外活動許可(包括許可)とは留学または家族滞在などのビザで週28時間までアルバイトの許可となります。
  • 資格外活動許可(個別許可)については個別事情によっては許可が下りる場合がございますのでご相談ください。
  • 再入国許可申請につき、出入国のご予定や出国する必要のある状況が起こりうる可能性を含めてお伺いさせていただきます。
  • 再入国許可は原則即日で許可となります。手数料が一回のみの再入国許可は¥4,000、複数回の再入国許可は¥7,000となります。
  • 各種届出には別途委任状へご署名および交通費の実費をいただきます。
  • 就労資格証明書交付申請は現在の就労先での活動において申請する場合は原則即日交付されますが、転職先の業務が在留資格で定められた活動に該当するか事前に確認するため申請する場合、1ヶ月〜3ヶ月ほど審査期間が発生します。別途申請手数料として¥2,000かかります。

出入国在留管理局への在留手続きの申請手数料

2025年4月1日より、出入国在留管理局へ納める在留手続きの申請手数料が改定されています。下記をご参照ください。

ご依頼の流れ

STEP
無料相談

お電話またはメール(メールは24時間受付中)にてお問い合わせいただきます。

ご相談者様の在留状況をヒアリングさせていただき、一般的なご相談と手続きの流れをご説明させていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

STEP
ご面談

ご希望のビザを取得するために直接お会いして事前の打ち合わせをさせていただきます。

ご相談者様へのヒアリングを通して、申請可能な在留資格と必要となる手続きをご案内し、それに基づき費用の見積もりをさせていただきます。ご相談者様の不安点、疑問点なども遠慮なさらずにお話しください。これらをお伺いしたうえで、最適なサービスをご提案いたします。

面談はご都合が宜しければ、当事務所のほかお近くのカフェなどで行うことも可能です。

STEP
ご契約と必要署類ご案内

ご案内した内容に納得いただけましたら正式にご依頼いただき契約の締結をし、申請に必要となる書類をご案内させていただきます。

STEP
書類作成および収集

ご契約に基づき、弊所で申請書類作成へ迅速に着手いたします。お客様には学校関連の資料や勤務先関係の資料を収集していただき弊所へ送付していただきます。

STEP
ビザ申請とビザ取得

申請書類が揃いましたら、行政書士が迅速に管轄の入管へ申請いたします。

STEP
新たな在留カード
在留資格認定証明書(COE)の受取

申請後、在留資格にもよりますが変更や更新でしたらおおむね2週間〜40日前後で入管より審査結果の通知が届きます。在留資格認定証明書交付申請の場合は申請より3ヶ月程度かかります。

許可になりましたら行政書士が入管へ赴き新しい在留カードまたは在留資格認定証明書(COE)を受取、お客様へお送りいたします。

ご依頼前にご確認ください
  • 出入国在留管理局での申請から許可までの期間は申請する在留資格および外国人個別の在留状況などによって変動します。また申請の進捗具合についても出入国在留管理局は細かく明らかにはしませんので、ご案内するスケジュールはあくまで一般的な目安となります。
  • ご依頼いただいた場合、許可取得に向けて万全を期しますが、在留許可の性質により100パーセントの許可を保証することはできませんのでご留意ください。
  • 申請者ご自身に犯罪歴がある場合はあらかじめご相談ください。
  • 質問内容に対して虚偽の回答や、内容を記載した場合、当事務所は責任を負いません。必ず誠実に事実をご回答ください。
  • お問い合わせいただいた内容をお伺いし、弊所でご依頼を受任することが不可能または不利益を被ったり、関係法令違反および依頼者が信義則に反する等と判断される場合は、ご依頼をお断りさせていただきます。

よくある質問 Q & A

ビザは申請してからどのくらいで交付されますか?

必要となる手続にもよりますが、在留資格変更申請や在留期間更新申請であれば申請した日より1ヶ月程度でビザ交付となります。在留資格認定証明書交付申請(COE交付)の場合は3ヶ月程度が目安となります。就労先の会社や機関、個人の状況によって変動します。一般的に有名企業や機関、高度人材などであればポイント評価表などで高ポイントであれば早めの結果が出るケースが多いです。

依頼する場合はどのタイミングでいくらの支払いとなりますか?

当事務所は正式なご依頼を受け契約時に見積額の50パーセントを着手金としていただいております。残りの金額50パーセントは許可取得後、1週間内にお支払いくださいますようお願いします。

無料相談はどこまで答えていただけますか?

一般的な質問でしたらお答えが可能です。ただし詳細な状況や個別的なケースの場合、具体的回答のできる範囲に限度があります。尚、申請書の添削やチェックは行いませんのでご了承ください。また無料相談にてお答えした内容に関して、弊所で責任は負いませんのでご留意ください。

相談や面談は事務所に行く必要がありますか?

ご予約いただいた上で、事務所でご相談を受けることはもちろん、通話アプリなどを利用したオンライン申請なども可能です。また、遠方でなければ私からご希望の場所へお伺いすることも可能です。ご希望であればお近くのカフェなどでも可能です。

こちらのウェブサイトに記載されている必要書類を提出すればビザは取れますか?

入管や当事務所のウェブサイトに記載されている提出書類は申請のための最低限の書類となります。申請者にはそれぞれ異なった状況にあり、同じ提出書類で入管側の審査したい内容に適合するとは限らないためです。そのため、受理はされますが許可が当然に取れるものではありません。当事務所にご依頼いただいた場合は、ご面談を通して、より許可可能性が上がるよう個別のケースに合わせて提出書類をアレンジさせていただきます。

もし不許可になった場合はどうなりますか?

許可取得のため万全を尽くしますが、万が一不許可となった場合、入管側から不許可理由などを伺い、改善したうえで追加料金なしの無料で再申請をいたします。許可可能性が見込めない場合は、依頼時にお支払いいただいた着手金全額をご返金いたしますので、安心してご依頼ください。

一度不許可になった案件も依頼できますか?

一度不許可になった場合でも、改善点を見つけ出し修正して申請することで許可を受けられる場合もあります。まずは具体的な状況を伺わせていただければと思います。ぜひ一度ご相談ください。

PAGE TOP